FEATURES
教育の特色
豊富な正課授業
外部から体育、英会話、音楽、科学の各分野の専門講師を招き、
バラエティに富んだカリキュラムを用意しています。
また健やかでたくましい体を育むこと、豊かな情操を育むこと、
知的好奇心を引き出し学習の意欲に繋げていくことなどを目的とした、
バランスの取れた体験ができるよう、環境を整えています。
バラエティに富んだカリキュラムを用意しています。
また健やかでたくましい体を育むこと、豊かな情操を育むこと、
知的好奇心を引き出し学習の意欲に繋げていくことなどを目的とした、
バランスの取れた体験ができるよう、環境を整えています。


自主性を引き出す関り
子どもたち一人ひとりの「やってみよう」という気持ちを引き出す取り組みや関りをし、
継続した挑戦を後押ししながら、達成までをサポートします。
自発的な行動による成功体験や学びは、
子どもたちにとって大きな自信と次の「やってみよう」の源泉となることを、
教員は常に念頭におき工夫しながら子どもたち一人ひとりに関わっています。
継続した挑戦を後押ししながら、達成までをサポートします。
自発的な行動による成功体験や学びは、
子どもたちにとって大きな自信と次の「やってみよう」の源泉となることを、
教員は常に念頭におき工夫しながら子どもたち一人ひとりに関わっています。


教員の研鑽による
質の高い教育
質の高い教育
毎年、教員は園外研修会や幼稚園視察に参加し、より良い保育ができるように、
最先端の保育理論と実践を導入できるように、研鑽に努めております。
園に外部から専門講師や専門機関を招き、園内研修を実施することもあります。
最先端の保育理論と実践を導入できるように、研鑽に努めております。
園に外部から専門講師や専門機関を招き、園内研修を実施することもあります。


REGULAR CURRICULUM
正課授業
体育教室 |
![]() ![]() ![]() 「ユニスポーツクラブ」から幼児体育の専門の先生を招き、サーキットトレーニングや、大きなトランポリンを使った体操を行います。基礎的な体力の向上や、体の動かし方の感覚の習得と脳や神経系の発達、脚力や体幹を鍛えること、バランスや俊敏性を身に付けることを目的としています。特に全身運動では神経系が発達し、幼児期の脳を作ることに役立ちます。
【対象】全学年 |
---|---|
英会話 |
![]() ![]() 「レインボースクール」から英語のネイティブスピーカーの先生を招き、英語の歌を歌ったりゲームをしたり、全身を動かしたりしながら、英語に学ぶレッスン、「フォニックスプログラム」を行います。子どもたちが楽しく英語に触れ、英語に親しみながら学ぶことを目的としています。
【対象】年中および年長 |
メロディオン |
![]() ![]() 幼児専門の音楽講師を招き、メロディオンの演奏に挑戦します。子どもたちが鍵盤に慣れ楽器を自分で扱えるようになることで、音楽の楽しさを経験することを目的としています。
【対象】年中および年長 |
音楽・マーチング |
![]() ![]() 音楽工房を手掛けている、マーチングの専門講師を招き、年少は簡単な打楽器の演奏、年中は太鼓の演奏、年長からマーチングの練習を行います。全員がフラッグ、ティンパニ、太鼓などの一通りの役割を経験します。みんなで声を掛け合い、息を合わせながら、リズムと心を一つにし、最後までやりきる経験は、何にも代えがたい達成感と自身に繋がります。
【対象】全学年 |
科学の芽 |
![]() ![]() 外部から幼児科学の専門の講師を招き、自然や化学に触れる機会を作ります。子どもたちの興味や関心からくる「なんでだろう?」という疑問を大切にしながら、実験や観察を通してよく考え「分かった!」という体験をさせること、「もっと知りたい」という意欲に繋げる目的としています。小学校以降の学習の意欲にも繋がる大切な教室として実施します。
【対象】年中および年長 |

PICTURE BOOK
絵本

子どもたちの知的探究心に応えられるよう、
絵本、図鑑、読み物など、数多くの図書を取り揃えております。
絵本、図鑑、読み物など、数多くの図書を取り揃えております。
物語の世界へと言葉に誘われて、また未知の自然へと好奇心に導かれて、それぞれの“旅”をすることは、素晴らしい経験であると思っています。
毎日昼食後に絵本の読み聞かせを行っており、時には大型絵本の読み聞かせをする日もあります。
LIFESTYLE HABIT
生活習慣

園児たちが自主的に生活の場を整えられるよう関り、
健康で安全な 生活習慣やTPOにふさわしい態度を養います。
健康で安全な 生活習慣やTPOにふさわしい態度を養います。
あいさつ、手洗い、うがい、着替え、給食など日々の 生活を通して、社会生活に必要なマナーや衛生習慣を身につけられるよう関わり、ルールや時間を守った規則正しい生活を通し、規律の意識を育みます。
SCHOOL LUNCH
給食


月・火・木曜日は外部の給食業者による、適温で美味しい給食を提供しています。
メニューも豊富でバランスのとれたものになっています。
水・金曜日は各ご家庭でご用意いただく、愛情いっぱいのお弁当となります。
メニューも豊富でバランスのとれたものになっています。
水・金曜日は各ご家庭でご用意いただく、愛情いっぱいのお弁当となります。
アレルギー対応
食物アレルギーがある方は、入園児にご申告ください。また食物アレルギーなどで食べられない食材があるときは、「食物アレルギー調査表」をご提出いただきます。

EXTRACURRICULAR CLASS
課外教室
在園児と小学校4年生までを対象とした、
保育時間外に園の施設を使って
行われる教室です。
保育時間外に園の施設を使って
行われる教室です。
英語教室 |
毎週火・木曜日に実施。英会話スクールよりネイティブスピーカーの先生を招き、英会話のレッスンを行っています。 【お問合せ】Rainbow English School TEL 012-331-4402 |
---|---|
体育教室 |
毎週火曜日に実施。スポーツクラブから幼児体育の専門のコーチを招き、器械体操や球技などの運動を行っています。 【お問合せ】ユニスポーツクラブ TEL 011-522-9958 |
CHILD REARING SUPPORT
子育ち支援
子育ち支援として、3号認定の方向けの保育、
入園前の満3歳児の保育、入園後の預かり保育を実施しています。
入園前の満3歳児の保育、入園後の預かり保育を実施しています。
あんず組(3号認定)
就労や介護等の理由により保育を必要とする方向けのクラスです。
ご利用に際しては千歳市から認定が必要です。
ご利用に際しては千歳市から認定が必要です。
対象 | 千歳市より3号認定を受けた方(1歳から) |
---|---|
定員 | 12名 |
実施日 |
月曜日から金曜日の保育実施日
※入園式、卒園式、お盆、年末年始、新年度準備期間はお休みです。
※園行事の都合により、変更することがあります。 |
時間 | 7時30分から18時30分 |
1日の流れ |
7時30分 順次登園・自由遊び 9時40分 朝の会 10時00分 おやつ ・設定保育 11時30分 昼食 12時30分 お昼寝 14時40分 起 床 15時00分 おやつ 15時30分 お帰りの会・順次降園 18時30分 最終降園 |
通園 | 通園にスクールバスはご利用できません。直接園まで送迎をお願いします。 |
費用 |
保育料は千歳市の定めた金額となります。 その他の費用につきましては園見学時にご説明します。 お急ぎの場合は、園までお問合せください。 |
あんず組(満3歳児)
満3歳のお子様向けの入園前クラスです。
週に3回の保育を通じて、家庭ではなかなか経験できない友達との集団生活を体験し、
入園後の園生活にスムーズに慣れることができます。
週に3回の保育を通じて、家庭ではなかなか経験できない友達との集団生活を体験し、
入園後の園生活にスムーズに慣れることができます。
対象 |
次年度に当園への入園を希望される2歳児(令和4年4月2日~令和5年4月1日生まれ)
※千歳市による3号認定は必要ありません
|
---|---|
目的 | 乳幼児期と呼ばれる入園前の時期は、思考力や社会性、言語能力、情緒、感性など、成長の基礎がしっかりと育まれる大切な時期です。この時期に「楽しむ」「親しむ」「味わう」といった体験は、子どもたちの成長に大きく影響を与えます。就園前の同年齢のお友だちや、園のお兄さん・お姉さんと一緒に、まざまな体験を共有することで、子どもたちの成長をさらに促していきます。 |
内容 |
◆発育・発達に応じた活動の中でバランス感覚を育てます 定期的に幼児体育の専門講師によるキッズスポーツカリキュラムを実施しています。幼児期は、「タイミングよく動いたり、力加減を調整したりするなどの運動調整能力」が大きく発達する時期です。この時期に全身を使った元気いっぱいの運動遊びを通じて、健康な体づくりを進めるとともに、運動能力や脳の発達をサポートしていきます。 ◆遊びの中からコミュニケーション能力や思考能力を養います 初めてのお友だちとの遊びを通して、コミュニケーション能力を育むことができます。さらに、みんなで使うおもちゃには、さまざまな知育玩具を揃えており、遊びを通じて考えるきっかけを提供しています。楽しさの中で自発的に考える習慣が身につくことで、思考力の成長にもつながります。 ◆食事、排泄、衣服の着替えなどの基本的な生活習慣を身に付けます 〈1日の流れ〉 8時30分 順次登園・自由遊び 9時40分 朝の会 10時00分 おやつ・設定保育 11時30分 昼食 12時30分 お帰りの会 13時00分 順次降園 ※半日保育の日は昼食はありません。11時00分から順次降園です。
|
定員 | 8名 |
実施日 |
火・水・木曜日のうち保育実施日
※入園式、卒園式、お盆、年末年始、新年度準備期間はお休みです。
※園行事の都合により、変更することがあります。 |
時間 |
午前保育 8時30分から11時00分 平常保育 8時30分から13時00分 |
通園 |
保護者様による送迎 (通園に慣れてきましたら、登園のみバスをご利用いただけます。) |
費用 |
〈入会時〉 入会諸費 3,000円 入会金 22,000円(傷害保険料・名札・出席帳・入園料を含む。) 〈毎月〉 保育料 20,000円(専任講師指導料、教材絵本含む) 給食費 6,300円(令和6年度実績) おやつ代 1,100円(10時のおやつ) おむつ代 2,600円(該当者) |
わかばランド
保育時間終了後、
希望者に限り園児を一定時間園で
お預かりする保育システムです。
希望者に限り園児を一定時間園で
お預かりする保育システムです。
実施日 | 月曜日から金曜日の保育実施日
|
---|---|
時間 |
◆1号認定の方 【朝】 7時50分から8時30分 【帰り】 午前保育の日:10時30分から17時30分 午後保育の日:13時30分から17時30分 ◆2号認定の方 【朝】 7時30分から8時30分 【帰り】 午前保育の日:10時30分から18時30分 午後保育の日:13時30分から18時30分 |
降園 | 保護者の方のお迎えが必要です。 |
WAKABA COLLEGE
わかばカレッジ
「わかばカレッジ」とは、
保護者の方に向け園内で実施している、
園長主催の講座です。
育児・教育だけではなく
心理学の理論を交えた、専門的かつ
実践的な講座内容を用意しています。
保護者の方に向け園内で実施している、
園長主催の講座です。
育児・教育だけではなく
心理学の理論を交えた、専門的かつ
実践的な講座内容を用意しています。
子育て中のお母さん、お父さん、
家族にとって、子どもの成長は
かけがえのない喜びです。
けれども、その道のりは迷いや
悩みの連続でもあるでしょう。
「子どもにとって大切なことは何だろう」
と思うとき、この講座がみなさんの考え方を
深める手掛かりとなることを願います。
家族にとって、子どもの成長は
かけがえのない喜びです。
けれども、その道のりは迷いや
悩みの連続でもあるでしょう。
「子どもにとって大切なことは何だろう」
と思うとき、この講座がみなさんの考え方を
深める手掛かりとなることを願います。
講師 |
園長 田中邦子
【取得資格】
|
---|---|
対象 | 第2わかば幼稚園保護者の方 |
日時 | 不定期(園内発行のお手紙にてお知らせします。) |
場所 | 第2わかば幼稚園 |
申込方法 | 講座申込書を発行しますので、期日までにお申込み下さい。 |
講座内容 |
過去に実施した講座の内容を一例としてご紹介します。
NLP心理学講座
『NLPのテクニックでよりよい親子のコミュニケーションを!~ミラーリングとペーシング~』
NLP心理学は、1970年代のアメリカで誕生し、リチャード・バンドラーとジョン・グリンダ―によって開発されました。
ミラーリングとは、子どもと同じ目線に立ったり、子どもの鏡になるように同じ動作をすることで、子どもを効果的に落ち着かせることができます。 ペーシングとは、子どもの呼吸に合わせることであり、赤ちゃんを寝かしつけるときにリズムを取るこは、ペーシングに似ているといわれます。 子どもが親から落ち着きを与えられることは、親子の信頼を高めることにも繋がります。 交流分析(TA)理論講座
『ストローク(お互いの存在を認め合うこと)を実感・体得接し方ひとつで相手は変わる』
自分自身の人間関係やコミュニケーションの傾向を知り、よりよく他者との交流を図るための理論を学びます。
「おはよう、こんにちは、また明日!」 「ありがとう、助かったよ、ごめんね」 「何かいいことあった?何が好きなの?一緒にご飯を食べようよ」 こんな言葉を自分から相手にかけてあげるだけで、相手の心の健康は少し上を向くかもしれません。また、自分自身も相手から言われると、存在を認められて心に栄養が行き渡っていくのです。皆さんの心はきちんと栄養が摂れていますか? ☆アートセラピー講座
『ぬり絵のグループワークショップ〜あなたの心が色に表れる〜』
「ぬり絵」をつかったグループワークショップを体験し、自分の気付き、仲間の気付きを語り合う時間です。
自分のこと「分かってほしい」ですよね。 自分の気持ちが上手く伝わらないと、とてももどかしい。 「色彩学校」の主催者・末永蒼生氏は、次のように語ります。 「人は、独特の心の世界をそれぞれ持っている。 『理解してもらった』と思うのは、自分の都合の良いように相手が考えてくれた時。 『誤解された』と思うのは、自分の都合の良いように相手が考えてくれなかったとき。 『理解されない=愛されない』ということではないのです。 それぞれの『違い』を受け入れ、楽しんで」 そういうものだ、と気づくと、楽になれるかもしれません。 「ぬり絵」を使って色を楽しみながら自分を見つめてみませんか? 「目に見えない」今の気持ちが「目に見えたら・・・」 色彩表現は、あなたの感情とつながっています。 ひとつひとつの色に、人は「無意識に」意味を持たせているのです。 |